運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そもそも均等法行政救済前提というのは、先ほど少しおっしゃったけれど、被害者事業主との譲り合いの仕組みですよね。被害者にとってはそもそもの前提が受け入れ難いという構図になっているんです。  被害の認定、加害者からの謝罪、そして権利回復、こういうことを本当にできるような救済機関、私は独立した救済機関要るよということを本会議でも申し上げましたけれども、改めてその設置を強く求めたいと思います。  

倉林明子

2019-05-08 第198回国会 参議院 本会議 第15号

様々なハラスメントを根絶する実効性のある行政救済などが求められております。被害者がアクセスしやすい機関救済機関が必要ではないですか。  セクハラ男女雇用機会均等法に規定し、パワハラ労働施策総合推進法に規定するなど、分かりにくい法制度になっています。包括的なハラスメント禁止法を作るべきではないですか。  

福島みずほ

2019-05-08 第198回国会 参議院 本会議 第15号

現在の行政救済制度によって、どれだけ被害者救済ができているのか。二〇一七年度に都道府県労働局に寄せられたセクハラ相談件数は七千件に上りますが、このうち均等法に基づく行政救済制度を利用したのは、紛争解決援助申立て百一件、調停申請は三十四件にすぎず、多くの被害者行政救済制度を利用していない実態は明らかです。なぜ行政救済制度が利用されていないのか、その理由について説明を求めます。  

倉林明子

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

このほか、セクシュアルハラスメント等に対し、事業主措置義務が十分に履行されていない、行政救済機関が十分に活用されていないなど、男女雇用機会均等法運用面でも多くの課題が指摘されております。特に、厚生労働委員会での議論においては、相談窓口設置している企業割合や、窓口担当者に対する研修を実施している企業割合が低いことなどが指摘されており、運用改善は急務と言えます。  

山本和嘉子

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

現に、防止措置義務があってもセクハラ被害は後を絶たず、都道府県労働局に寄せられたセクハラ相談のうち、行政救済に進んだものが余りにも少なく、指導に従わなかった場合の企業名公表は一件もありません。被害者事業主相談したことによる不利益取扱い禁止を規定したことは当然ですが、現状を大きく変えるものではなく、独立した救済機関が必要です。  また、パワハラ過労死精神障害の大きな要因の一つです。

高橋千鶴子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

このほか、セクシュアルハラスメント等に対し、事業主措置義務が十分に履行されていない、行政救済機関が十分に活用されていないなど、運用面でも多くの課題が指摘されております。  野党四党提出法律案は、ハラスメント対策の充実、運用改善に資するものであり、委員各位の御賛同をお願い申し上げ、私の討論といたします。  よろしくお願いいたします。(拍手)

池田真紀

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

二〇一七年度に都道府県労働局に寄せられたセクハラ相談件数は約七千件にも上っていますが、このうち、男女雇用機会均等法に基づく行政救済制度が利用されたのは、紛争解決援助申立てが百一件、調停申請が三十四件とわずかです。男女雇用機会均等法には、勧告に従わない場合の企業名公表制度が設けられていますが、セクハラ企業名公表された事例は過去に一件もありません。  

高橋千鶴子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

労働者セクハラ等相談をしたことなどを理由とする事業主による不利益取扱い禁止したことは当然ですが、現行法防止措置義務を規定しているにもかかわらずセクハラがいまだになくならないことや、都道府県労働局に寄せられたセクハラ相談のうち行政救済に進んだものが余りにも少ない現状が大きく変わるとは思えません。独立した救済機関が必要です。  

高橋千鶴子

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

山川参考人は、セクハラ法制実効性について問われますと、措置義務履行状況について疑問を呈され、行政救済制度について尋ねられて、かなり迅速さという点ではなお課題が残っていますというふうに述べられました。さらに、内藤参考人は、実効性については、措置義務導入以降、その効果が検証されていないと述べられております。これらに関してお尋ねをしていきたいと思います。  

大河原雅子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

先ほども御議論がございましたけれども、内藤忍先生調査の中で、労働局利用者調査から見た均等法セクシュアルハラスメント行政救済に関する考察がございます。セクシュアルハラスメント被害を受けて労働局を利用した人への聞き取りの中で、労働局の職員の方が、労働局が幾ら言っても強制力はない、本当に無力です、こう言われたということでございます。  

本村伸子

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

さらに、実効性という観点では、本来は、行政救済で多数の人を救済でき、そして企業が取組を行っていた方がよかったと思えばそれは抑止力があるということになるんですが、実際は、低額で解決をするないしは打切りになるといった形で、解決、合意に至っていないケースがたくさんあります。  そうしますと、行政救済観点からも、均等法セクハラについては実効性がないということが言えるかというふうに思います。

内藤忍

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

まあ率からいったら高くはないでしょうけれども、実際に僕のところに相談に来るのはそういうものが非常に多くて、それで行政救済は機能しないと、みんな泣いているということです。じゃ、そういうことは許されませんのでと。  それで次に、認知症に陥った老人の財産を管理している成年後見人がそれを自分の口座に移したとしたら横領罪ですね。

阿部泰隆

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

最後、実は行政救済ということで、先ほど水俣病関係で、後でその事案が容認をされた、要するに水俣病として認められたと、こういうふうな、あったんですが、これ事案はいいんですが、経済的な救済をどうするか。これは後日の問題にいたしたいなというふうに思います。  以上で終わります。ありがとうございました。

主濱了

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

参考人は、民主党政権時代にありました行政救済制度検討チーム、このメンバーの一人として議論に参加されたと、このように関係資料から、私、拝読させていただきながらそのようなお話をお聞きしたわけでございますけれども、そのときに、独立性が強い審理官制度、これを創設するような、そういう行政不服審査法改革というものも取りまとめられたやに承知をしているわけでございます。

石井正弘

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

それから、相談員外部から登用することについても、一般的にこれによって少年による救済申出がされやすい環境を整える方向に作用するのではないかと思われますけれども、一方で、実は、外部登用した場合には、少年院に常駐をさせないと好きなときに相談ができないということから、相談する機会が限定されて速やかな申出機会を失ってしまう、そうすると迅速な行政救済機会を損なうということになりかねませんので、こういった

西田博

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

それはさておき、さきの民主党政権では、このテーマに正面から取り組み、国民目線行政に大転換することを念頭に、平成二十三年十二月、行政救済制度検討チーム取りまとめを策定し、法制化に着手し、政権最後通常国会への提出を目指しました。しかし、衆議院の解散・総選挙などもあり、残念ながら実現しませんでしたが、その骨子を一部紹介させていただきます。  

石上俊雄

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

谷垣国務大臣 今度の法案にあります救済申し出は、簡易迅速ないわゆる行政救済を受ける機会を保障しようというものですが、そのときに、相談員がその申し出の記載の仕方あるいは手続についてアドバイスをする、その他の相談に応ずる、こういうことです。  そこで、確かにおっしゃるように、外部の方に相談員になっていただくという場合には、変な表現を使えば、内部でうやむやにしてしまうというようなことが起こりにくい。

谷垣禎一

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

しかしながら、五十年間も行政救済制度改正されてこないという中で、旧態依然たる救済制度の中で国民が苦労しているという中では、今回の改正というのはベターな改正であるという中で、私どもとしては、やはり段階を踏んで、これをまず実現していく必要があるということから、今回の法案については賛成というふうになっております。  

松倉佳紀

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

そういう意味では、十八年に総務大臣が主宰する行政不服審査制度検討会において検討が開始されまして、その後、二十年法案、先ほど来青木参考人からもございました、ここで提出をされましたけれども、民主党政権時代に、行政救済制度検討チームとして取りまとめられました。それからまた、今回の政府案として、行政不服審査法関連法案提出されるという流れになっているわけでございます。  

濱村進

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

青木先生は、行政救済制度検討チーム事務局委員をされていたというわけでありまして、本法案は、審理手続については、二十年法案の形をベースに、それをさらに公正性を高めたという内容になっていますけれども、青木先生事務局に所属をされていた行政救済制度検討チームにおきましては、各省と分離して、独立した職権を行使する審理官を特定府省に一括して設置をして、そこで審理を行う、つまり、処分庁には審理をさせないという

中村裕之

2011-02-25 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そして今回、すっきり全部やれればよかったわけですけれども、実は、行政不服申し立て手続というのは、国税に限らず、ほかの分野についてもありまして、この救済制度については、内閣府の行政救済制度検討チームにおいて、行政不服審査法見直しや不服申し立て前置、今おっしゃられました、裁判所に持っていく前の前置の手続、これの見直しを、全省庁横断的に、今やっている最中なんですね。  

五十嵐文彦

2010-03-16 第174回国会 参議院 環境委員会 第2号

田島副大臣は、法的救済ではない行政救済としての保健手帳所持者がこの特別措置法に基づく一時金を伴う救済措置を申請した場合に、判定結果次第で手帳を失う可能性もあると示唆したとされていますが、手帳を取り上げることがいのちを守る環境行政なんでしょうか。  また、この判定の基準というのはいつ明らかになるんでしょうか。

川田龍平

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そうじゃなくて、やはり行政が仕切るということ、先ほど先生お話の中にも、規制行政支援行政、それにプラス協働行政、救済行政ということがこれからは必要だということのお話がありました。だから、そういう意味では、そんなに考えは違っていないんじゃないかなというふうに思ったわけです。  

田端正広